【クロスポマガジン】Cross Sportsとは?

Cross Sports(クロスポ)は、ソフトテニスを通して「努力が報われる環境をつくる」ことを大切にしています。

上達したいと望むすべての人が、

・努力が夢中に変わる体験
・仲間と成長を分かち合う喜び
・自分を信じて挑戦し続ける力

を得るために様々なスタイル(個人・集団・クラブチーム・LINE・動画等)で指導しています。
このクロスポマガジンもその活動の一つです

ことばで伝える、CrossSportsの想い

努力は、結果のためだけにあるものではありません。
その過程にある悔しさも、喜びも、成長の証です。
CrossSportsは、そんな日々の積み重ねを“夢中になれる時間”として届けたいと考えています。

アカペン

ねぇクロペン、努力が報われるって、どんなときのこと?

クロペン

うーん、たとえば“できなかったことができた”瞬間とか、“やってて楽しい”って思えたときかな。

アカペン

そっかぁ…! できるようになるのも、楽しくなるのも、どっちも“努力が報われた”なんだね!

クロペン

そうだね。CrossSportsが目指してるのは、その“夢中になれる努力”なんだよ。その積み重ねの先に”勝利”もあるんだ。

Cross Sportsで学べるのは「勝つための知識と考える力」

  • 「なかなか試合で勝てない。」
  • 「練習ではうまくいくのに、本番で崩れてしまう。」
  • 「頑張っているのに、結果がついてこない…。」

そんなふうに感じたことはありませんか?

多くの選手が結果を出せないのは、
才能や努力不足ではなく、“考え方”と“知識”を体系的に学ぶ機会が少ないからです。

CrossSportsのレッスンや練習では、技術やフィジカルの強化に時間をかけています。
ただし同時に、どう考え、どう判断すれば勝てるのかを学ぶことを重視しています。
そのバランスこそが、本当の上達につながるからです。

アカペン

クロスポでは、技術も考え方もどっちも大事にしてるんだね!

クロペン

そうだよ。技術は“力”、考え方は“方向”。どちらが欠けても前に進めないんだ。

勝つために身につけるべき「4つの力」

CrossSportsでは、勝つための土台となる力を「4つの力」として考えています。
それは「動く力」「打つ力」「挑む力」「考える力」の4つ。

この4つをバランスよく磨くことで、
勝ち続けるための本当の力が身についていきます。

ソフトテニスの4つの力

動く力
技術を支える身体の力。スピード・体幹・安定性を高め、自分の思った通りに身体を動かせる。

打つ力
技術を磨き、試合で使える形にする力。フォームはもちろん、自分が打ちたいコースに打つことができ、自分のプレーを表現できる

挑む力
ミスやプレッシャーに負けず、前に進み続ける力。失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢を育む。

考える力
練習や試合の意図を理解し、課題を見つけ修正できる力。勝ち方を自分で設計できる選手を目指す。

アカペン

4つの力って、どれもつながってるんだね!

クロペン

うん。ひとつずつ意識して磨いていけば、どんどん強くなれるんだよ。

CrossSportsでは、大きく分けて4つのスタイルがあります

 1.出張レッスン
 2.クラブ練習
 3.動画分析

 4.クロスポマガジン

出張レッスン

一人ひとりの課題に向き合う出張型レッスン。

CrossSportsの原点であり、最も大切にしているのが「対話」です。
技術指導だけでなく、会話を通して生徒の課題・性格・目標を理解し、
その人に合わせた言葉やイメージの伝え方、練習メニューで組み立てています。

マンツーマンでは課題や目標、直近に大会があるかどうかなど会話の中で聞いて、フォームの調整をしたり基礎的な力を身につけてもらい確実に成長につなげます。

グループレッスンでは、基本練習はもちろんのこと、仲間と実戦的な練習を行うこともできます。
マンツーマンと同様、参加する生徒と会話の中で課題を洗い出して、練習メニューを決めていきます。

2025年10月1日 時点

マンツーマンレッスン(累計指導人数:80名 累計回数:300回)

グループレッスン(累計指導人数:130名 累計回数:150回)

アカペン

クロペン、なんでそんなに”対話”がそんなに大事なの?

クロペン

うん、それはね。どんな練習も“その人を知ること”から始まるからだよ。就蔵コーチは昔、心理学も勉強してた経験から、人の考え方や心の動きをすごく大切にしてるんだ。

アカペン

だから話してると、なんか安心するんだね!

クラブ練習

「仲間と努力し、成長の喜びを分かち合う」ことを目的とした練習。
男女関係なく色んな学校の生徒が、切磋琢磨しながらも、互いに支え合う空気がCrossSportsの特徴です。

前半は全体で基礎練習、後半はレベルやポジション、課題に合わせたメニューで集中。
試合も織り交ぜながら、「動く力」「打つ力」「挑む力」「考える力」のすべてを鍛え、“試合で戦える力”を育てます。

高校生のクラブ練習・マーヴェリックでは、浜松市内の高校生が参加しインターハイ出場を目指し練習しています。

また、中学生は2026年度にクラブチームとして中体連に出場できるよう準備中です。

2025年10月1日 時点

小・中学生クラブ練習(累計指導人数:120名)
- Cross Sports 浜松
- Cross Sports 浜松東

YouTube
- Cross Sportsのクラブ練習とは?楽しさと上達の秘訣を一挙大公開‼︎

マーヴェリック(累計指導人数:15名)

アカペン

クラブ練習って、なんか楽しそうだね!

クロペン

うん。男女もレベルも関係なく、“上手くなりたい”って思う子が集まってるから、すごくいい環境なんだよ。それに、コーチたちはどんなに人数が多くても全員に声をかけてアドバイスしてるよ。

アカペン

雰囲気がいい理由がわかった気がする。

クロペン

コーチも一緒に練習や試合に入る時があるから、実際にボールを受けてみたり選手としての動きを見れたりするのも一つの魅力だね。

試合動画分析(Cross View)

Cross Viewは、「考える力」を伸ばすための動画分析サービス。
コーチが試合や練習の映像を見て、配球・ポジショニング・判断、心理面などを分析し、
コメントやアドバイスを通して課題を明確にします。

自分のプレーを見つめ、考え、修正していくことで、
「なぜ勝てないのか」「どうすれば勝てるのか」を理解できるようになります。

振り返りをただの確認で終わらせず、
練習と試合をつなげ、成長のサイクルを加速させていきます。

アカペン

Cross Viewって、ただ映像を見るだけじゃないんだよね?

クロペン

そう。現役選手として試合に出ているコーチが、自分のプレーを分析してくれるんだ。

アカペン

へぇ〜! 実際に戦ってる人の視点で見てもらえるんだね!

クロペン

うん。いつもとは違う角度からアドバイスをもらえるから、自分でも気づかなかった課題が見えてくるんだ。

クロスポマガジン

クロスポマガジンは、「考える力」「挑む力」を伸ばして日々の練習に生かしてもらうことが目的です。

普段のレッスンや練習では時間の都合で省かれてしまう、
「なぜこの練習をするのか」「どう考えると成長につながるのか」
といった部分を、このマガジンで丁寧に言葉にしていきます。

試合で感じた気づき、現役選手としての学び、
仲間とのやりとりの中で生まれた発見──
それらを共有し、
読むだけでも成長につながる場所を目指していきます。

アカペン

ここは、「考える力」を伸ばすための場所なんだね!

クロペン

うん。体を動かすだけが練習じゃない。
考えることも、成長を作る大事な練習なんだよ。

Cross Sportsが大切にしていることや活動内容などをご紹介しました。

少しでもこのマガジンが皆さんのお役に立てますように。

アカペン

ここでいろんなことを吸収して、次につなげたいな!

クロペン

うん。次回もきっと、新しい発見があるよ。